女性活躍企業に送られる認定制度紹介

女性活躍に取り組むと、厚労省の認定を受けることができます。認定マークがあると、一目で働きやすいホワイト企業であることをアピールできます。

どのような認定があるのか詳しく解説します。

えるぼし

えるぼしには3段階あり、その上にプラチナえるぼしがあります。

すべて、実績を「女性の活躍推進企業データベース」に毎年公表することが必要で、評価項目は次の5つです。

  1. 採用
  2. 継続就業
  3. 労働時間等の働き方
  4. 管理職比率
  5. 多様なキャリアコース

えるぼしは、えるぼし認定基準を満たしている数によって、1段階目から3段階目までに分かれます。
プラチナえるぼしは、

  • 策定した一般事業主行動計画に基づく取組を実施し、当該行動計画に定めた目標を達成したこと
  • 男女雇用機会均等推進者、職業家庭両立推進者を選任していること
  • プラチナえるぼし5つの基準の全てを満たしていること 
  • 女性活躍推進法に基づく情報公表項目(社内制度の概要を除く。)のうち、8項目以上を「女性の活躍推進企業データベース」で公表していること

が認定要件となります。

プラチナえるぼし認定企業は、一般事業主行動計画の策定・届け出が免除されます。

参照元:厚生労働省公式HP(https://shokuba.mhlw.go.jp/published/special_02.htm )

くるみん

くるみん認定は「子育てサポート企業」としての認定です。この認定を受けた企業の証しとして「くるみんマーク」が得られます。

認定されると、子育てしながら働きやすい企業としてアピールすることができ、特に若い人材を得るのに有利です。

くるみん認定を既に受けていて、相当程度両立支援の制度の導入や利用が進み、高い水準の取組を行っている企業には、プラチナくるみんが認定されます。

さらに令和4年4月1日から新たに「トライくるみん認定」が創設されました。

トライくるみん認定を受けていれば、くるみん認定を受けていなくても直接プラチナくるみん認定を申請できます。

参照元:厚生労働省くるみんマーク・プラチナくるみんマーク・トライくるみんマークについて
公式HP(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/kurumin/index.html )

「くるみん認定」「プラチナくるみん認定」を受けた中小企業は、上限50万円の助成金を受けられる「くるみん助成金」の対象となります。

くるみん、プラチナくるみん、トライくるみんの認定基準に加えて、不妊治療と仕事との両立に関する「プラス認定基準」を満たすと認定される「くるみんプラス」もあります。

なでしこ銘柄

対象となるのは、東京証券取引所の上場会社全体です。

経済産業省と東京証券取引所が共同で実施していて、「女性活躍推進」に優れた上場企業を、「中長期の企業価値向上」を重視する投資家に対して魅力ある銘柄として紹介し、投資促進や各社の取組を加速化していくことを狙いとしています。

女性活躍度調査を実施し、独自に設ける女性活躍に関する基準にしたがって、回答企業の中から「なでしこ銘柄」を選定。企業における女性活躍の取組の多寡だけではなく、経営戦略と結びついた女性活躍推進体制・施策となっているかを重視しています。

指定の調査票を期日までに提出して、応募する必要があります。

応募のメリットとして、

  1. 自社の女性活躍推進の定量成果を整理し、業種内の立ち位置を確認できる。
  2. 自社の女性活躍の取組を整理・可視化し、社内外のステークホルダーとの対話促進が期待できる。
  3. 「女性活躍に積極的な企業」として、自社のPRとしても活用できる。

があげられています。

自治体との認証制度

各自治体も、女性活躍推進に積極的に取り組んでいる企業を独自に認定して、後押しをしています。

女性に働きやすい企業が増えれば、そこで働きたい人が集まり、自治体の活性化にもつながるからです。離職者が減れば、自治体への定住率も高まります。

三重県の女性の活躍支援など県の定める基準に達した企業などを認証する「男女がいきいきと働いている企業」認証制度など、多くの自治体が認証制度を設けています。

各自治体のHPなどで確認しましょう。

参照元:経済産業省公式HP(https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/nadeshiko.html )